高温で焼成するなど条件が整えば、無施釉でも素地が化学反応して、水漏れしにくい うつわ としての機能を持ちます。
サヤなどに炭と一緒に焼く炭化焼成でも焼締作品は出来ますが、緋色の作品といえば、やはり薪窯のものでしょう。
施釉作品が釉モノ・無施釉が焼締という分類なら、自然釉も南蛮も焼締のひとつのジャンルとなります。
このページでは、焼締作品の中で、特に白土の緋~茶に発色した うつわ を紹介します。
作品例を挙げてみます。まずは右の焼締楕円鉢から。
焼締楕円鉢
ろくろで挽いた円形から、回転したまま形を変え楕円にした鉢です。
縁の部分が濃淡のある茶色。見込みの部分は、白に緋色が映えています。
焼締カップ&ソーサー
カップの外側はかなり灰がかかっています。内側は、色がだんだん薄くなっていきます。
ソーサーは、目の跡がはっきり白く確認できます。
焼締高台鉢
右の鉢のような高台は、標準的な高さの作品より、特別感が出ますね。
トップ画面もこのタイプで縁がひらひらした作品です。
焼締飯碗
左の作品は、見込みの緋色が印象的な、飯碗です。
白米が引き立ちそうですね。
焼締作品をお求めの方は、焼きあがっている作品の中から、ご提案可能です。
ご希望を添えて、お気軽にお問い合わせページ からご連絡くださいませ。