薪窯で燃え尽きてできる灰。それを集めて、次の窯焚きで活かします。
鉄分が多く含まれ、還元状態で焼成されるとガラスのようなきれいな緑色に発色します。特に釉の厚い部分は、貫入が特徴的です。
ビードロ釉の作品の例を挙げてみます。
ビードロ釉三角鉢
釉を素地に流しかけるなどして、作品とします。まずは、少し円を変形し、三角にした鉢です。
見込みの部分に、釉がたまり、きれいに緑色が出ています。料理を平らげていくうちに、茶色の濃い部分・薄い部分・緑色の部分と景色がどんどん変わります。
ビードロ釉長方皿
左の作品は、長方皿です。
緑の濃淡が、山々の稜線や、島々の海の景色のような、独特な味わいが出ていますね。
ビードロ釉流掛丸皿
上の丸皿も、ビードロ釉の特徴が良く出ています。
釉の厚いところの貫入がきれいに出ています。
ビードロ釉作品をお求めの方は、焼きあがっている作品の中から、ご提案可能です。
ご希望を添えて、お気軽にお問い合わせページ からご連絡くださいませ。