高木文代夢白窯WEBMUHAKUYOU

夢白窯紹介ページ画像 夢白窯紹介ページ画像縦長

MUHAKUYOU

夢白窯について

窯の土地の選定から・築窯まで、師である故松元洋一先生にご尽力いただきました。

この頁では、窯の名前の由来・窯ができるまでについて、高木文代本人より、少しご説明します。

夢白窯の名前の由来

命名 夢白窯 青蛾

師が名付け親です。

私の大好きな言葉「夢」と穴窯の炎の色「白」から夢白窯(むはくよう)と名付けていただきました。

「夢」

常に「夢」に向かって、歩んで行きたい。

いろいろな出会いの中で、また新しい「夢」が育(はぐ)くまれます。

私は、「夢」を大切に生きていきたいと考えています。

「白」

穴窯を高温で焚き続けると、炎の色が真っ白になります。

「白」は、まさにこの色です。

尚、夢白窯では、この白い炎のさなか、薪をくべるタイミングになると、少し紫を帯びてきます。

なんとも言えない美しい色です。

その色を見たい!という気持ちに動かされて、窯を焚いていると言えるかもしれませんね。

築窯について

夢白窯の設計は、師にご教示いただいております。

また、「窯は自分で作るものだ!」と教えられ、自ら作業にあたりました。

築窯作業について

まず、水平をとることから始め、地面を掘りました。

水平器で計測しながら、一部分を水平にして、また、他の部分を…と繰り返しますが、なかなか全体が水平になりません。

ずぶの素人には難しいものですね。

また、モルタルが重いんです。30kgありますから。

節目節目で、師が奈良から駆けつけて下さいました。

完成するまでに、1年半かかりました。

自分で作ったからこそ、窯の細部にわたるまで理解でき、問題点の修正も可能になります。

窯は、どんどん育てていくものだと理解しております。

窯焚きについて

大きな窯なので、一回焚くのに約2000個を超える作品を作製します。

とにかく一生懸命です。

師曰く「後は窯が高木さんを育ててくれるよ!」とおっしゃっていた事、今も心に響いています。

現在では、窯の温度もしっかりと昇がるようになり、その状態もきちんと把握できるようになりました。

今後は楽しみしかありません。