赤土に白の化粧掛け、さらに透明釉を掛けて焼成することで、盛る料理を選ばない素朴なうつわが出来上がります。
化粧の濃い・薄いところで、素地成分・釉との化学反応に微妙に差が出て、景色の変化が楽しめます。
粉引作品を見てみましょう。
粉引茶碗
粉引きの茶碗です。
酸化雰囲気で焼成された作品は、温かみのある白に、還元雰囲気で焼成された作品は、すっきりとした白~青みがかった灰色になります。
粉引輪花小鉢
左の作品は、縁にアクセントをつけた輪花鉢です。
こちらは、釉の厚みから少し緑がかっています。
粉引中鉢
上の中鉢は、化粧が右から左に流れて、厚い~薄いところで、変化が見て取れます。
還元気味~中性炎焼成の作品ですが、酸性気味まで戻ると御本が出たりしますね。
粉引作品をお求めの方は、焼きあがっている作品の中から、ご提案可能です。
ご希望を添えて、お気軽にお問い合わせページ からご連絡くださいませ。