笑顔もいいねえ・・・。
だ円の鉢とどんぶりを作りたいと決めてこられたお二人。でこぼこがだんだんなめらかになり、形もだんだん美しくなっていきました。大きい力作ができ、笑顔も満開!!
だ円の鉢とどんぶりを作りたいと決めてこられたお二人。でこぼこがだんだんなめらかになり、形もだんだん美しくなっていきました。大きい力作ができ、笑顔も満開!!
1年前くらいにロクロ体験をされたお二人が、ウェルカムボードを作りに来られました。5月にご結婚ですって。
デザインを決めて来られ、文字も丁寧に、お二人で協力しながら作られたので、こんなステキな大作も完成しました。釉がけもお二人でされる予定です。HAPPY!!や~。
今日は女性2人組と男性、女性2人組と、女性1人の5名様が、手びねりにチャレンジ。各自が作りたいものを目指してGO!!
グラタン皿やコーヒーカップもできましたよ~ん。
湯のみ2個と灰皿を作られました。湯のみは手びねりのじぜ~んでやわらかな形がとってもステキ!灰皿はふた付きで足もついている。土をこねながら、イメージを膨らませ、少しずつ形が変化していく楽しさは手びねり陶芸ならでは。「満足度100%、3ヶ月に1回ぐらいは作りに来たいなあ・・・」とのお声を頂戴し、私たちもうれしいです。
いつもありがとうございます。
今回は7名の保護者の方にもご参加頂いて、とってもうれしいです。親子で体験し、何かが心に残る・・・ってすばらしい。しかも、作品が手元に残るというのは時を経ても「何か」を残してくれることでしょう。
さあ、いよいよスタートです。
今回は初めに、「つくりたいもの、ひらめいた形を作ってみましょう」とお話したので、オブジェを作るお子さんもたくさんいてよかったなあ・・・。そう、発想を豊かにして自由に作りましょう。
がんばっていますねえ~。
お皿の中に絵を描くこともできました。
お母さんたちも真剣です。いいです!!なにもかも忘れて(?)土に向かう・・・なんてとっても贅沢なひと時です。
揚元子ども会の皆様、どうもありがとうございました。焼き上がりは3月半ばの予定です。
ゼミの先生にプレゼントする大皿をつくろう!と大学生グループが手びねりにチャレンジ。自分用の作品1点と、先生への大皿にはメッセージも。
板皿はしっかり締めておかねば・・・とスポンジを使って丁寧に締める。
「ありがとう」のメッセージを。
自分用の作品も丁寧に仕上げられました。
ボンジュール教室には、陶芸以外にもさまざまな教室があります。その中に5歳から18歳+一般 の生きる力をつける教育実践、オンリーワンスクールという教室があります。12月に陶芸展を行った際、オンリーワンスクールの生徒作品も展示したわけですが、子どもたちの作品に影響をうけられた(?)保護者2名が、手びねりと電動ロクロにチャレンジ。ご自分のお茶碗をロクロで丁寧に作られたUさんと、家のオブジェをたたら作りで作られたTさん。「いや~思うようにはいかないものですね。子どもの作品を見て、あれこれ言ったけど、もう言えないわ~」と。体験されてよかったな~、うひっ。(オンリーワンスクールアドバイザーより)
某結婚式場のイベントで、これからご結婚される40組、80名のカップルが陶芸体験にお越しくださいました。2部屋に分かれて5名のスタッフで、アドバイスいたしました。私が担当したカップルのみなさんは難しい形にも果敢にチャレンジされていたように思います。「あ~うまくいかないな・・・」という彼女に、「やっちゃろう!」と頼もしい彼氏。いや~すばらしい協同制作。何をしていても楽しい、いっしょにいるだけで幸せ・・・そんな雰囲気のなか、すばらしい作品ができましたよ~ん。LOVELY・・・